気を付けたい子供の生活習慣病

画像はイメージです
今、子供の生活習慣病が増えているといわれているのですが、ご存知でしたでしょうか?
生活習慣病と言えば、生活習慣の不摂生や、今まで蓄積された様々なことが原因で起こるとい
われていますが、大人と一緒で、子供でも糖尿病になったり、脂肪肝や肥満などの生活習慣
病にかかってしまう子供は多いのです。
子供のころから生活改善を
生活習慣病は、大人で見てもわかると思いますが、一度かかると、完治させるのはかなり難しいといわれていますから、治療を始めても長期的に時間が必要です。
本来ならば、生活習慣病と言えば、中高年代を中心にかかる病気だと思われてきましたが、最近は小学生でも、生活習慣病にかかるといわれているのです。
日本の小学生の肥満率が1割
医療機関で調べたところ、現在の日本の肥満児の1割に当たる人が、小児生活習慣病であるという
ことが分かっています。
なぜ子供たちが生活習慣病にかかっているのか、その理由としては、カロリーの摂取しすぎ、朝食を食べないために、栄養バランスが悪い、運動をしない、日々ストレスを感じながら生活をしているなどが挙げられます。
食生活改善が必要
生活習慣病に子供がかかっていないかは、親が確認してあげることが大切です。
子供のころから生活習慣病にかかれば、20代や30代で急死するケースも出てきますので、本当に注意しなければいけません。
ジュースばかり飲んでいる、カップラーメンやハンバーガ—などのジャンクフードをよく食べる、朝食を抜く、揚げ物が好きであるといった場合には注意してあげましょう。
生活習慣病と有酸素運動

生活習慣病の原因は色々とありますが、原因の一つには運動不足があると思います。
運動不足が原因で生活習慣病になるという人も多く、将来大人になっとき肥満であったり、虚血性心疾患にかかってしまったり、高血圧症、脳血管疾患、糖尿病、痛風などにかかる可能性があると
いわれています。
どうすれば生活習慣病を予防して運動不足を解消できるのでしょうか。一言で運動不足の解消といっても、どれくらいの運動をすればいいのか分からない人も多いと思います。
有酸素運動がおすすめ
生活習慣病を予防したいと思っている人は、有酸素運動が効果的です。有酸素運動は今注目されている運動で、ダイエットなどでもしばしば用いられる運動ですので、ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんね。
具体的に有酸素運動をあげてみると、ウオーキングやジョギング、そして自転車をこぐ、水泳などが効果的です。
なぜ生活習慣病には、有酸素運動が効果的であるといわれているのかというと、それほど激しくない運動を、長く続けていれば、体の中に酸素を取り込むことが出来て全身に酸素がいきわたって新陳代謝が良くなると考えられているのです。
改善に有効は有酸素運動20分以上!
生活習慣病を改善させるための有酸素運動としては、できれば、1日に20分以上何かを続けましょう。
毎日継続して行うことが一番の方法ですから、がんばって、有酸素運動を毎日20分以上続けられるように努力することが大切です。
現代の子供たちは、外でなかなか運動や散歩をする機会がなくなったと思います。ぜひ休日などを利用し、親子で運動をしたり自宅の近くを散歩するなどするといいでしょう。
わざわざ行うのが無理な人は、いつも電車に乗っていた区間を歩いてみることから始めてもいいですね。
生活習慣病と肥満

画像はイメージです
人は、生活習慣病にかかりやすいといわれています。
糖尿病のリスクが5倍!?
特に女性は注意が必要
女性の場合には、肥満が原因で不妊になる人もいるといわれていますし、妊娠中毒症になりやすいとも言われています。生活習慣病のほか、様々なことを引き起こす要因に肥満はなりますので、注意が必要です。
偏った食生活は注意

画像はイメージです
特に子供は育ち盛りで、ごはん以外に間食としておやつを食べたり、脂っこいものや甘いものを食べたくなりますよね。
だからと言って子供が好きなものを気が済むまで食べさせたり、栄養の偏った食事ばかりを食べさせると、将来その付けが回ってくるといっても過言ではありません。