もしかして「口臭」がきつい!?
自分ではなかなか気づけない口臭、実は昨今のマスク生活において、自分の口臭に敏感になる人が続出していると言われています。
そもそも口臭はなぜするのか、原因や対策はあるのかいろいろ紹介していきます。
「口臭」って?

画像はイメージです
口臭というのは口の中の吐く息のことをいいますが、人それぞれ口臭は違っています。
なぜ人の口臭というのは違っているのかというと、その人の口内環境も違えば、体内環境も違い
ますし、生活している環境や習慣なども違いますからそれによって人の口臭というのは大き
く変わってくるわけです。
口臭には種類がある!
人の口臭は、その人の健康状態などを表しているとも言われていて、もしかすると病気にかかっている前兆とも言われています。口臭は大きく分けるといくつかに分けることができ「生理的口臭」と「病的口臭」があります。
生理的口臭
生理的口臭の場合には、たとえばニンニクを食べてにんにく臭くなったとか、お酒を飲んでお酒臭い口臭になったというものです。他にも舌苔がたまっていると口臭がしますし、ストレスなどによっても口臭が発生するといわれています。
生理的な口臭は虫歯や歯周病なども関係しています。他にも年齢とともに口臭がきつくなったり、煙草を吸うために口臭がきつくなるというケースもあります。
病的口臭
病的な口臭というのはどのような口臭なのかというと、病的な口臭というのは、たとえば歯周病や虫歯にかかっていたり、糖尿病や肝炎、胃潰瘍などの症状が口臭として現れることもあると言われているのです。
口臭の原因は?

画像はイメージです
口臭の原因について紹介していきたいと思いますが、口臭が起きてしまう原因というのは何
だと思いますか?口臭の原因は色々とあります。
口内細菌
まず、口臭の原因は「唾液」と唾液の中に含まれている「口内細菌」が根本的な原因になっているといわれています。
私たちの口腔内には歯ブラシをして綺麗にしているつもりでもたくさん細菌がいますから、その細菌が口臭の原因になっているのです。
口内の乾燥
口臭の原因になっている細菌というのは、酸素が少ないと活動を活発にして動き回りますから酸素が少ない、つまり乾燥した口の中で口臭は発生すると考えてもいいわけです。
朝起きた時に口を開けて寝ていると口の中が乾燥し、しかもネバネバになっていることってありませんか?そのネバネバが出ていると口臭の原因になっていると考えられます。
唾液というのは、そもそも口のなかを綺麗にするための自浄作用をもっているのですが、口の中が乾燥するとその働きが低下してしまい、そして口臭が発生するという仕組みになっています。
口臭の原因は細菌であることがわかり、細菌が口臭の原因なのですが乾燥した口内で起こっているということもこれでよくわかりましたね。口臭の原因がわかればあとは、乾燥を防いであとは口のなかを清潔に保てばいいのです。
口臭チェッカー

画像はイメージです
口臭チェッカーって何だかご存知でしょうか?
口臭チェッカーといえばタニタが販売しているものが有名ですが、簡単にいえば口臭の度合いを測ってくれる機械です。
体温計くらいの大きさの口臭チェッカーは手軽に持ち運ぶことができますから、常に自分の口臭に強さについて調べることが可能です。口臭チェッカーの販売店はドラッグストアーや歯科医院などでも販売していますし、口臭チェッカーを通販で購入することも可能です。
口臭チェッカーはtanitaのもの以外のメーカーからも発売されていて、価格的にはノンブランドの口臭チェッカーになると1000円ちょっとで購入可能です。
タニタの口臭チェッカーになると2000円以上はしますが、それでもすぐに手軽に自分の口臭について調べることができるというのはいいことですよね。
口臭チェッカーはどれもサイズがとても小さいので、手軽にかばんやポーチの中に入れておくことができるというのもうれしいですね。
ふっと息を吹きかければ簡単に口臭が大丈夫かどうかチェックできますから、デート中にも口臭が気になったらすぐにトイレなどで出して、口臭をチェックすることが可能です。
いろいろな種類の口臭チェッカーが販売されていますから選んでみるといいですね。
口臭予防

画像はイメージです
口臭を予防するためにはいろいろな方法があると思います。
歯磨きを怠らないこと
たとえば口臭の原因になっているのが、口の中が不潔だからだという場合には、毎日口のなかを清潔にしておく必要がありますから、歯磨きをするなどして口臭予防に努める必要があります。
口臭予防のためには歯石を付きにくくするということも大切なことですから、毎日の歯磨きを怠らずにしっかりと磨き残しをなくすということも大切です。
もちろん虫歯や、歯周病というのは口臭の原因になってきますから虫歯にならないようにする、歯周病にも注意することが口臭の予防になります。
食生活の見直し
口臭を予防するためには食生活の見直しも必要です。
特に香辛料の強いものや食生活のバランスが偏っている人というのは、胃の中の状態があまりいい状態とは言えずに口臭を引き起こしてしまいます。また生活習慣を見直すことで規則正しい生活をすれば口臭予防につながるといわれています。
ストレスをため込まない
ストレスをため込んでしまうと胃に負担がかかってしまいますから、胃に負担をかけないためにもストレスをためない生活をするということもとても大切なことです。
そうすることで口臭予防につながります。口臭予防と一言で言っても、生活習慣から口腔内の清潔までいろいろとありますから、原因によって予防策を考えるといいでしょう。
まとめ
口臭は、誰もが一度は気にしたことがあるはず。
今唾液の中の雑菌や食べ物、歯周病や内臓系など、いろんな原因が相まって口臭を発生させていることが分かりました。
また、ストレスが原因で唾液量が減少し、口臭の原因になっていることも肝に銘じましょう。
口臭がすると、自分のみならず相手の方にも不快をあ耐えてしまうことも・・・
なるべく早めに自分の口臭の原因を突き止め、ストレスから解放されましょう!