人間関係で退職するのはあり!?
皆さんこんにちは!
今現在在職中の方で、人間関係で仕事を辞めたいと思った事ありますか?
実は、人間関係で仕事辞めたいと思った人、およそ社会人9割以上と言われています。
もちろん体力的なキツさ、残業が多くて休日出勤、また慣れないリモートワークなど様々なキツさがありますが、人間関係なんてなおさらです。
実際、筆者の私が在籍した会社でも、同じ理由で退職した人を何人も見かけてきました。
その退職者の一人は、私でもあります。
「ただ不景気な世の中、簡単に会社を辞めるなんて」
そこで人間関係で仕事辞めたい、そんな方に寄り添ったアドバイスを紹介します。
会社を辞めたいけど踏み切れない理由!

画像はイメージ
「会社辞めたいんでしょう?そんなのやめたらいいじゃん」皆さんそう思うでしょ?
でも本人にとって、その選択肢はとても怖いのです。
その理由を簡単にまとめています。
転職への不安
まずは転職への不安。
今もそんな高い給料もらっていないけれど、安定した収入が得られている。だけど転職したら、ちゃんと安定した収入が得られるのだろうか。
後悔するのでは?
もし会社を辞めてしまったら、後悔してしまうのではないか。
また同じ人間関係で悩まされるのであれば、我慢して仕事を続けるべきなのか。
周囲の人が気がかり
もし自分が辞めてしまったら、せっかく育てていた後輩たちは大丈夫だろうか。後輩たちへの引き継ぎの仕事が、重荷になってしまうのではないか。
これらは、ほんの一部です。
独身ならまだしも、子供のいる家庭な、なおさら悩む人もいるでしょう。
”人間関係なんてどこも一緒。気持ち次第でどうにか乗り越えられるよ”
そんな声も聞こえてくるようですが、ここまで追い詰められる人間関係は、かなり「心の病」にさらされていると思って良いでしょう。
「仕事を辞めたい」と上司に言えない理由

画像はイメージ
いざ仕事辞めたいと思うものの、上司に仕事を辞めたいと相談するタイミングって難しいですよね?
毎日顔を合わせているのに、上司に仕事を辞めると言えない、その理由を自分なりに解説します。
言うタイミングがわからない
そのまんま「上司に伝えるタイミングがわからない」です。
本当にタイミングって難しいものです。
仕事を辞めると言う報告は、そんな軽々しいものではありません。上司とすれ違う時に言うタイミングも間違っています。
一番いいのは、周りの人に聞こえないように、上司と二人っきりのタイミングがベストです。
このいうタイミングを見計らうというのは、私にとってとても労力を使うものでした。
例えば「今日こそ絶対使えるぞ」とは思うものの、1日が終了すると「今日も言えなかった」と、後から脱力感とともに、無駄なストレスを抱えることになります。
とにかく辛いですが、言うタイミングを見つける努力はするべきですね。
同僚に申し訳ない

画像はイメージ
もし自分が辞めてしまったら、同僚に仕事が増えるてしまうと言う申し訳なさでいっぱいです。
もちろん仕事の引き継ぎは、今いる人達でやらなければいけません。
だからといって、新人さんや派遣さんを雇うにしろ、仕事覚えてもらうまでかなり労力が必要です。
ということは、同僚にかなり負担をかけてしまうという、後ろめたさが出てきてしまいます。
退職するまでが気まずい
退職するまで本来は、心が晴れ晴れするのは当たり前です。
中には上司や同僚と折り合いが悪く、人間関係で退職するという理由が会社全体にバレてしまう…。かなり精神的にきついですね。
ちなみに私の場合は、”嘘も方便”と言いますか、個人も会社も「円満」で別れたい気持ちでしたので、気まずい事はありませんでした。
しかし、私の3ヶ月後に退職をした同僚もいましたが、その同僚は人間関係が気まずくなったというわけで、退職するまで”精神的にかなりきつかった”と言っていましたね。
まだ転職先がないから
転職したいのは山々ですが、そもそも次の転職先が見つからないという人もいるはずです。
実際に今すぐ仕事辞めたいという人は、大体こう言いますね。
「次に、いい仕事が見つかれば行きたいんだけど」。
でも、本当にいい仕事先がすぐに見つかるなら、皆さんすぐ退職しますけどね(笑)
でも今、自分の自宅にいながらお仕事ができるフリーランスの仕事もたくさんあります。
昔と違い、むしろ今は、フリーランスが当たり前の時代です。
皆さんに希望を持ってほしいですね!
どのタイミングで退職すると上司に言えた?

画像はイメージ
これは、実際に私が働いていた職場の同僚に聞いた答えです。
こちら簡潔にまとめてみました!
やりたい仕事が見つかった
この人は人間関係で悩みはなく、本当に自分のやりたいことが見つかったということで、躊躇なく退職しました。
その反面、中には「介護をしている友人に引っ張られた、今度は介護の仕事に精を出したい」という人もいましたね。
人間関係が悪化した
同僚には、次の職場が見つかったと言っていたけれど、上司には「人間関係でやってられない」と話す人もいましたね。
なぜか人間関係に関しては、瞬時に噂が広がってしまうんですよねー。
…うーん、不思議なもんです。
とにかくタイミング
これは私の実態です。
神経質な私は、お局が上司だったため、とにかく機嫌が良い日、2人きりになれるタイミングをずっと見計らっていました。
言うまでは、体が宙に浮いたように緊張しましたが、退職したいと申し出た日の夜から、ぐっすりと熟睡できたことが心に残っています。
上司に退職する理由を聞かれたら?

画像はイメージ
上司に退職をしたいと申し出た後に、必ず理由を伝えることが鉄則です。その時に正直に答えるか、ある程度嘘をつくか…。
これがまた私の同じ会社の同僚が、上司に伝えた理由の一つです。
親の介護

画像はイメージ
「親の介護」。
これは正直な話、まだ若いのに「実の母親の看病」を余儀なくされてしまったとう、可愛そうな同僚がいました。
24時間看病なので、日勤のお仕事はできないと、、、。
まだ親が元気なのに、親の介護というと嘘といえども、こればかりは…。
結婚
「結婚するため」。
女性なら”あるある”かと思います。
しかし、その人は上司より「結婚したって会社に通えるでしょ?」なんて言われたそうですが、「旦那が転勤族なので、会社を辞めるなら今かなと」と伝えたら納得してくれたそうです。
そりゃそうですよね、、、。
そんな彼女ですが、転勤というのは全く嘘!(笑)
普通に結婚して、専業主婦をしていますよ。
体調を崩した

画像はイメージ
「体調を崩してしまった」。
人間関係で退職をしたいと考えた人は、皆さん心を病んでしまっている方ばかり。
でも退職理由を、心の病と伝えてしまったら後から大変なことに。
その同僚は、 何かしらの体調不調で退職を申し出ました。
実際は、なんてことない健康体なんですけどね。
やりたい仕事が見つかった
「やりたい仕事が見つかった」
これ一択でしょう。
どんな仕事をしながら、人生を送るか、上司はわざわざ口を出す権利がありません。
むしろそれが若ければ若いほど、退職をするにあたり、説得性のある説明だと思います。
むしろ会社を辞めることに対し、上司は引き止めるということはしないと思いますよ。
会社を辞める対処法「退職代行」

画像はイメージ
ところで皆さん「退職代行」というのを知ってますか?
退職したいと申し出る勇気が出ない。もしくは何らかの理由で、自分から直接退職を申し出ることが不可能な状態。
そんな時に便利なのが「退職代行」というサービスです。
もちろん、”本人の代行”として会社に退職を申し出てくれます。
どうやって会社に辞めべきか…。
そんなストレスになるよりは、思い切ってこのサービスを利用するのも効率良い手段だと思います。

✅退社代行の利用方法は次の3ステップ !!
★ポイント!365日、確実、即日、全国対応
- まずは相談
- 支払方法の確認
- 退職

正社員・アルバイト・パートの場合
一律¥29,800 – です。
どんなサービスなのか、下のリンクからチェックしてみよう!
この記事のまとめ
毎日毎日「会社辞めたいよ」と、悩んでいる皆さん。
考えても、悩みは解決しませんよ!
思い切って会社を辞めて、次のステップへ進むのも手段です。
そんな時、「退職代行」というサービスの存在を思い出してください。
退職する勇気がなくても、退職代行サービスが会社を辞める勇気をバックアップしてくれますよ!
みなさんが、素晴らしい人生が送れますように!
コメント