これからフリーランスになりたい女性の「20代・30代・40代」の女性は、副業や在宅ワークや起業をしたい人など、たくさんいます。
会社員と同様に、フリーランスにななら、男女別や年齢なんて関係ありません。
この記事では、女性がなりたい「フリーランスの人気の職業を9つ」を紹介!
また後半には、フリーランスになる際の注意点もまとめています。
最後まで目を通してくださいね😊
この記事で分かること
女性憧れの「フリーランス」人気の職種

フリーランス人気職種

私も、会社勤めを辞めてフリーランスになりたいです。

なるほど!
フリーランスになって、いっぱい稼ごうね!
フリーランスとは?
「フリーランス」は、会社に所属せず、自分の仕事量に応じて仕事を選び、自分の自由に契約して収入を得ることです。
「個人事業主」と「フリーランス」の違い
フリーランス
上記の通り、会社や団体に所属せず自由契約をこと。
個人事業主
法人を設立せず「税務上の区分」として、個人で事業を営むこと。
フリーランスも個人事業主も「開業届」を提出すれば、”青色申告”ができます。
女性がフリーランスになる際の注意点
フリーランスになる際、男性も女性も関係ありません。
しかし、少しだけ”注意点”と”覚悟”が必要です。
フリーランスは自分で確定申告をする
フリーランスになると、必ず自分で「確定申告」を行う必要があります。
会社に所属してる場合は、経理担当は確定申告を行ってくれますが、フリーランスは自分で何もかも計算しなければなりません。
自分で仕事を取得する努力が必要
フリーでお仕事を探す努力が必要です。
例えばイラストレーターや、カメラマン、ウェブデザイナー、Webライターなど、自力でお仕事探すとこから始めなければなりません。
スケジュール管理は自分で行う
特に、子育て中の主婦や、親の介護をされているフリーランスの方は、自分でスケジュール管理をしなければならず、それと並行して、仕事量の調整も必要です。
ある意味「女性の宿命」と言っても過言でありません。
女性のフリーランスの魅力は?
逆に、女性が「フリーランスになるための魅力」を解説します。
スケジュール調整しやすい
これは上記の解説と真逆で、むしろ自分で仕事量の調整や、スケジュールの管理がしやすいというのがメリット。
家の用事や急な病気などで仕事を休むこともできるし、いろいろな融通がきくも、フリーランスの魅力ですね。
子育てと家庭の両立ができる
やはり「子育てがしやすい」というのが、フリーランスの魅力ですね。
会社勤めなら、保育園で子供が急に熱を出したとき、学校行事で会社を休まなければいけないなど、さまざま会社に気を使い、自分の仕事を他の誰かが代わりにやらざるを得ません。
そういった意味でも、フリーランスは何もかも自由なので、女性には向いている職業だと言えるでしょう。
また、旦那さんの扶養に入れば、扶養内で報酬を調整できるのもメリットですね。
キャリアは一切関係ない
必ずフリーランスは、難しい「国家資格がなければいけない」というルールはありません。
自分が出来るスキルを仕事にできるのですから、そんなキャリアは一切必要ありません。
むしろ、自分の趣味で始めたものを仕事にできるなんて、これほどの喜びはありません。
体調面にも気を使える
特に女性は「生理」があります。
”体調が悪いなぁ”
生理の症状は人それぞれで、寝込んでしまうほどの生理痛がつらい人もいるはずです。
会社によって異なりますが「生理休暇」というものが存在します。
しかし、それこそ気を使うし、しかも生理は毎月なのでストレスが溜まりますよね?
そういった意味でも、フリーランスは自分で体調面を考慮して自由に働けるのが魅力的です。
女性人気!「フリーランスの職種」9選

女性人気の職種
では、本題の女性フリーランスに人気の「職種9選」を紹介します。
①ハンドメイド
「ハンドメイド」は、「トートバッグ」、「アクセサリー」、「お財布」など、自分で作品にしたいものを販売できるお仕事です。
ハンドメイドなら、ハンドメイド作家さん達が販売しているサイトがたくさんあるし、需要がある人気の職種です。
ハンドメイド販売ができるサイト
②せどり
せどりの語源は「せどり屋」と呼ばれ、価値の高い古本を見つけて、高値で販売して利益を得ることを指します。
「せどり」とは、これを応用して実店舗やECサイトで安く商品を仕入れて、それを高値でメルカリなどに販売し、その利益を得ることです。
初心者でも、再現性がある「せどり」ですが、まずは、商品を仕入れるための資金が必要になります。
③アフィリエイト・個人ブログ
アフィリエイトや個人ブログは、自分で立ち上げたブログを”収益化”するお仕事です。
個人ブログでは、広告を貼って、記事を読んだ人がクリックするだけで収益化できる「Googleアドセンス」と、自分のサイトやブログに貼った広告記事を経由して商品を購入されると発生する「成果報酬型広告」があります。
インターネットとパソコンがあれば、誰でも始められますが、収益化するためにも有料サーバーや有料ドメインを取得する必要があります。
ただし、すぐに収益化できるわけではありません。
でも、継続次第では大きな報酬に繋がります。
④Webライター
「Webライター」は、クライアントさんのお仕事を通して、Web上に掲載する記事を執筆するお仕事です。
Webライターが執筆するジャンルは様々ですが、情報収集や文章力が求められます。
文章を書くというお仕事は、紙媒体のお仕事と同じで、本を読んだり文章書くのが好きな人にはオススメです。
Webライターでお仕事がもらえるところ
⑤イラストレーター
「イラストレーター」は、雑誌やWeb、ゲームなどに使用されるイラストを描くお仕事です。
近年、イラストレーターの仕事は需要があり、SNSのアイコン作成、Webサイトの構築などにも需要がある職種です。
イラストレーターは主にクライアントさんの依頼なほとんどですが、Twitterやココナラからの依頼も増えてきています。

独学でもできるけど、パソコンのスキルは必須だよ!
⑥占い師
「占い師」は、説明するまでもありません。
占い師は資格が必要ありませんが、例えば独学で占いを学んだり、よく当たる占い師の弟子になったり、いろいろな入門方法があります。
また、占いのできる無料鑑定で実績を積み、在宅で電話占いなどで開業する方も多いようです。
かなり実績を積んで、自分の名前が知れ渡れば、占い師としてデビューすることができ、高額な報酬も期待できるでしょう。
⑦心理カウンセラー
「心理カウンセラー」は、ストレスによって心の悩みを抱えている人、相手の相談に乗って解決方法を導いてくれる、まさに今の日本に需要がある人気の職種です。
心理カウンセラーはいろいろな種類があり、場合によっては専門的なスキルが必要です。
また、人の悩みを聞いてあげる程度のお仕事なら、心理カウンセラーの資格は必要ありません。
ですが、今までの過去の自分が乗り越えられたものを”スキル”として、人に相談に乗ってあげるお仕事をする人も増えています。
⑧動画編集
「動画編集」は、撮影した動画をパソコンで編集したり、加工したりする編集のお仕事です。
最近はYouTubeの動画編集な人気ですが、InstagramやFacebookなど、広告動画などにも需要があります。
「動画編集」は、男性も女性も問わず人気の職種で、最も乗りに乗っている職業と言ってもいいでしょう。
お仕事がもらえるところ
⑨Webデザイナー
「Webデザイナー」とは、Webサイトの構築、企画、制作、コンセプト設計などの作業を行う職種です。
Webデザイナーは、ある程度のスキルを求められますが、クライアントからの仕事が多いため、上位者の指示のもと、マニュアルを通して作業するケースがほとんどです。

「Webデザイナ」ーって興味があるけど、ある程度知識やスキルが必要かもね。

まず、パソコンは必須ね!
クライアントさんによっては、最初から教えてくれる方もいるみたいだよ。

Webデザイナーの募集も
クラウドソーシングやココナラで見つけられるよ👍
まとめ
今回の記事では、これからプレンスを目指したい「20代・30代・40代」の女性に向けて、オススメの職種をまとめてみました。
もちろん、フリーランスの職種はこれだけではありません。
またお仕事をゲットできるところも、この限りではありません。
フリーランスのみならず、現在、在職中で服にを探している方、サイドビジネスとして働きたい女性の方など、ぜひ、この記事を見て参考にしてくれたら幸いです。
コメント