まずは、簡単なプロフィールを紹介します。
「みんな悩んでる」と分かるだけで少し楽になる

みんな悩んでいる
「なんで自分ばかりこんなに悩むんだろう…」と感じたことはありませんか?
実は、あなたが今抱えている悩みのほとんどは、世界中の人が経験している共通の悩みです。
一人で抱え込んで苦しんでいるように感じても、同じような気持ちを抱えている人は想像以上にたくさんいます。
この記事では、多くの人が抱える悩みをランキング形式でご紹介し、それぞれの悩みとの向き合い方についてお話しします。
「自分だけじゃないんだ」と感じられれば、心が少し軽くなるはずです。
そもそも「悩み」ってなに?

Q&A
「悩み」とは、心配や不安、迷いなど、心の中でモヤモヤと渦巻く感情のことです。
解決策が見つからない問題に直面したとき、私たちは悩みを抱えます。
悩みには大きく分けて2つのタイプがあります。
解決可能な悩みは、具体的な行動を起こすことで改善できるもの。
一方、解決困難な悩みは、完全にコントロールできない要素を含むもの。
このランキングは、様々な調査データや相談事例をもとに、多くの人が共通して抱えている悩みを順位付けしたものです。
悩みランキングTOP7

悩みランキング
1位:人間関係の悩み(職場・家族・友人)
最も多くの人が抱える悩みが人間関係
職場では
「上司とうまくいかない」
「同僚との関係がギクシャクしている」
「部下とのコミュニケーションが取れない」
といった悩み。
家族関係では
「親との価値観の違い」
「夫婦間の意見の相違」
「子育ての不安」など。
友人関係でも
「本音で話せる友人がいない」
「友人との距離感が分からない」といった声が多く聞かれます。
「職場の先輩が厳しすぎて、毎日会社に行くのが憂鬱です…」 「家族といると疲れてしまう。でも距離を置くのも罪悪感があって」 「友人たちがSNSで楽しそうにしているのを見ると、自分だけ置いてけぼりな気がします」
人間関係の悩みが1位なのは、私たちが社会的な生き物だから。
他者との関わりなしには生きていけない分、そこに生まれる摩擦や不安も大きくなるのです。
2位:お金の不安(収入・貯金・将来)
経済的な不安は、年代を問わず多くの人が抱える悩み
20代では
「給料が少ない」
「一人暮らしでお金が貯まらない」
30代では
「住宅ローン」
「子どもの教育費」
40代以降では
「老後資金」
「親の介護費用」など、ライフステージに応じてお金の悩みは変化していきます。
「手取り20万円で家賃を払うと、貯金がほとんどできない…」 「将来年金がもらえるか不安。老後に必要な2000万円なんて貯められる気がしない」 「子どもの習い事や塾代で家計が圧迫されて、自分たちの楽しみにお金を使えない」
お金の不安は、単なる数字の問題ではありません。
「安心して生活したい」「大切な人を守りたい」という根本的な欲求から生まれる自然な感情です。
3位:健康・体の悩み(年齢・疲労・体型)
体調や見た目に関する悩みも非常に多くい
若い頃は
「ニキビ」
「体型」「体力不足」
年齢を重ねると
「疲れが取れない」
「体重が落ちない」
「病気への不安」
「老化の進行」など、健康に関する心配は尽きません。
健康の悩みは、「今の自分」と「理想の自分」とのギャップから生まれます。
完璧な健康状態を維持することは不可能ですが、それでも私たちは健康でありたいと願ってしまうのです。
4位:将来への不安(キャリア・孤独・老後)
先の見えない未来への不安は、現代人の大きなストレス源
「この仕事を続けていて大丈夫?」「AIに仕事を奪われない?」「結婚できるのかな?」「一人で老後を迎えることになったら?」など、将来への漠然とした不安を抱えている人は非常に多いです。
よくある声: 「今の会社にずっといても成長できる気がしない。でも転職も怖い」 「周りの友人が次々と結婚しているのに、自分だけ取り残されている感じがする」 「両親も高齢になってきて、自分の老後のことを考えると不安で眠れない」
将来の不安は、コントロールできない要素が多いからこそ深刻に感じられます。
しかし、不安になること自体は決して悪いことではありません。
5位:仕事のストレス(働き方・人間関係)
働き方や職場環境に関するストレスも上位にランクイン
「残業が多すぎる」
「やりがいを感じられない」
「職場の人間関係が複雑」
「責任が重すぎる」
「評価されない」など、仕事に関する悩みは多岐にわたります。
現代の働き方は多様化している一方で、それに伴うストレスも複雑化しています。
仕事は人生の大きな部分を占めるからこそ、ここでの悩みは日常生活全体に影響を与えがちです。
6位:自己肯定感の低さ(他人比較・無価値感)
自分に対する評価の低さに悩む人も多い
「自分には価値がない」
「他の人と比べて劣っている」
「何をやってもダメ」
「失敗ばかりしている」といった、自己否定的な思考パターンに陥ってしまうケースです。
自己肯定感の低さは、他の悩みを増幅させる要因にもなります。
しかし、これも多くの人が経験する自然な感情。
完璧な人間などいないのですから、自分を責める必要はありません。
7位:恋愛・家族の悩み(パートナー・親子)
愛する人との関係性に関する悩みも根深いものがある
恋愛では
「相手が見つからない」
「関係がうまくいかない」
「結婚への不安」
家族関係では
「パートナーとの価値観の違い」
「親子関係の問題」
「子育ての悩み」などが挙げられます。
愛情に関わる悩みは、心の深い部分に触れるため、解決が困難に感じられることも多いです。
しかし、相手がいる関係性だからこそ、一人で抱え込まずに対話を重ねることが大切です。
悩みの根っこにある「思考グセ」とは?

考えぐせとは
多くの悩みには、共通する思考パターンがあります。
白黒思考:「成功か失敗か」「良いか悪いか」の二択でしか物事を捉えられない状態。
先読み思考:「きっと悪いことが起きる」と未来を悲観的に予想してしまうクセ。
他人軸思考:「他の人からどう見られるか」を基準に判断する傾向。
一般化思考:「いつも」「絶対に」「みんな」といった極端な言葉で物事を捉えてしまう癖を指す。
これらの思考グセは、一見私たちを守ってくれているように感じますが、実際には悩みを深刻化させる原因になることが多いのです。
自分の思考パターンに気づくことが、悩みと上手に付き合えることでしょう。
悩みとの向き合い方3つのヒント!

感情表現
① 書き出して整理する
頭の中でぐるぐる回っている悩みを、紙やスマホに書き出してみましょう。
文字にすることで、漠然とした不安が具体的な問題として見えてきます。
「なぜ不安なのか」「何が一番心配なのか」「自分でコントロールできることは何か」を分けて考えることで、解決への道筋が見えてくることがあります。
② 小さな成功体験を積む
大きな問題をいきなり解決しようとするのではなく、小さくても良いので「できた!」という体験を積み重ねることが大切です。
人間関係に悩んでいるなら、まずは「今日は挨拶を笑顔でしよう」から始める。
お金の不安があるなら「今月は1000円でも多く貯金する」といった具合に、ハードルを低く設定します。
小さな成功体験は、「自分にもできることがある」という自信につながります。
この積み重ねが、大きな変化を生む原動力となるのです。
③ 自分の感情を否定しない
「悩むなんて情けない」「不安になるのはダメなこと」と感情を否定するのではなく、「今、自分は悩んでいるんだな」「不安に感じているんだな」と、まずは受け入れることから始めましょう。
感情は良いも悪いもありません。
感情を否定すればするほど、実はその感情は強くなってしまいます。
「不安に感じている自分」を責めるのではなく、「不安に感じるほど、この問題を大切に思っているんだな」と捉え直してみてください。
悩みを減らすための習慣づくり|潜在意識を整えるコツ

胸に手を当てる女性
日常の小さな習慣が、悩みにくい心の状態をつくります。
朝の時間を大切にすることで、一日の心の状態が決まります。
起きてすぐにスマホを見るのではなく、深呼吸をしたり、窓を開けて外の空気を吸ったり、好きな音楽を聞いたりする時間を作ってみてください。
感謝の習慣も効果的です。
寝る前に「今日良かったこと」を3つ思い浮かべるだけでも、脳はポジティブな出来事に注目するようになります。
適度な運動は、ストレスホルモンを減らし、幸福感を高める効果があります。
激しい運動である必要はありません。
散歩やストレッチ、階段を使うといった日常の中でできることから始めましょう。
質の良い睡眠も欠かせません。
睡眠不足は判断力を鈍らせ、些細なことでも大きな問題に感じさせてしまいます。
このような習慣は、すぐに効果が実感できないかもしれませんが、続けることで確実に心の土台が整っていきます。
大切なのは「どう向き合うか」

浜辺
悩みを完全になくすことはできません。生きている限り、新しい悩みは次々と生まれてきます。
大切なのは、悩みそのものをなくそうとするのではなく、悩みとの上手な付き合い方を身につけることです。
今回ご紹介したランキングを見て、「自分だけじゃないんだ」と感じられたなら、それだけでも心が軽くなったはずです。多くの人が同じような悩みを抱え、それでも日々を生きています。
悩みは、あなたが何かを大切に思っているからこそ生まれる感情です。それは決して恥ずかしいことでも、情けないことでもありません。
一人で抱え込まずに、時には信頼できる人に話したり、専門家に相談したりすることも大切です。悩みを共有することで、新しい視点や解決策が見つかることもあります。
あなたの悩みも、きっと乗り越えられます。
LINE友達募集中!
ぱらぴゅあ心理カウンセリングでは、人には言えないお悩みや不安など、いろんなお悩みをお持ちの方の潜在意識を根拠としたお悩み相談を募集中です。
完全予約制で、あなたの心をぱらぴゅあ心理カウンセリングへお任せしませんか?
ぜひ、お気軽にLINEお友達登録をお願いします。

