まだ本気で『慣れてないだけ』と思えないあなたに知ってほしい「心の扱い方」

サムネ ビジュアライゼーション
サムネ
※アフィリエイト広告を利用しています

まずは、簡単なプロフィールを紹介します。

makiについて
・JADP認定メンタル心理カウンセラー / 上級心理カウンセラー
・潜在意識カウンセラー
Instagram
X
その他、いろんな活動を行っています。
長続きしない自分

長続きしない自分

「どうして私だけできないんだろう」
「もう何回やっても続かない」


そんな風に、自分を責めてばかりいませんか?

頑張っているのに結果が出ないと、「才能がない」「向いていない」と決めつけたくなりますよね。

でも、あなたが今できないのは、ただ“まだ慣れていないだけ”かも。

この言葉を、自分に優しくかけてあげることができたなら——
心は少しずつ整い、考え方は変わり、行動する力が戻ってきます。

この記事では、

✔ 完璧主義や自己否定を手放す考え方
✔ 自己肯定感を高める「心の扱い方」
✔ 明日から実践できる思考の習慣づけ

について、具体的にわかりやすく解説します。


少しでも「自分を責めるクセ」から抜け出したいと思っているあなたに、ぜひ読んでほしい内容です。

「才能がない」と感じる本当の理由

イライラ

イライラ

比べることで、自分の足を止めてしまう

SNSや職場の誰かと比べて、「自分だけできていない」と感じることはありませんか?

でも、見えているその人の“結果”は、
あなたが見ていないところでの膨大な失敗と試行錯誤の積み重ねです。

氷山の水面上だけを見て「あれがすべて」と勘違いしてしまっているようなものです。

完璧主義という落とし穴

失敗したら意味がない」「うまくいかない自分が許せない
こうした完璧主義が、自分を追い詰めてしまいます。

けれど、成功している人たちは「不完全なスタート」を当たり前に受け入れています。
失敗とは、できるようになるための過程そのものです。

「慣れてないだけ」という視点を持てる人の共通点

慣れていない人の共通点

慣れていない人の共通点

感情よりも「事実」を見るクセがある

うまくいかない時ほど、感情で「私は無理」と判断してしまいがちです。

でも、「やり方を知らないだけ」「試行回数が足りないだけ」と事実で見る人は、途中で自分を否定しません。

小さな成功をちゃんと見つけている

「昨日より少し続けられた」「前回より迷わずできた」
そうしたわずかな進歩に気づける人は、“まだ慣れてないだけ”という視点を自然に持っています。

成長とは、日々の中に散りばめられた「できた」の集積です。

「心の扱い方」を間違えると自分が敵になる

イライラする女性

イライラする女性

頭ではわかってるのに、心がついてこない理由

わかってるのに、できない。そんな自分が嫌いだ

それは、心と頭がチグハグになっているサインです。

心は理屈よりも「感情」に反応します。
だから、失敗が続くと「もうやめよう」と無意識にブレーキをかけてしまうのです。

感情は“天気”と同じ。変わらないのではなく、流れていく

焦りも、落ち込みも、怒りも…ずっとは続きません。
まるで天気のように、自然と流れていくものです。

たった一瞬の「曇り空」で、「私はずっとダメだ」と判断しないこと。
感情は“敵”ではなく、ただの“通過点”です。

「慣れてないだけ」で終わらせない行動のヒント

心を軽くする

心を軽くする

1日1つ「慣れる練習」をする

完璧じゃなくていい。
“慣れること”だけを目標にしてみよう。

 

  • ストーリーの1枚だけ作ってみる
  • 下書きを保存するだけでもOK

行動のハードルを下げれば、心のブレーキも自然と軽くなります。

変化を記録する。できれば「言葉」にする

「できたこと」を書き出すことで、自分への信頼が育ちます。
これはいわば“自分を育てる記録帳”です。

心が味方になると人生は驚くほど変わる

“慣れてないだけ”という言葉を、自分にかけてあげられる人は強いです。
それは根拠のない前向きさではなく、人生を切り開く「視点の持ち方」だからです。

できなかったことではなく、できたことに目を向ける。
この姿勢が、あなたの可能性を何倍にも広げていきます。

心を敵にしない。味方につける。
たったそれだけで、世界の見え方が驚くほど変わります。

LINE友達募集中!

ぱらぴゅあ心理カウンセリングでは、人には言えないお悩みや不安など、いろんなお悩みをお持ちの方の潜在意識を根拠としたお悩み相談を募集中です。

完全予約制で、あなたの心をぱらぴゅあ心理カウンセリングへお任せしませんか?

ぜひ、お気軽にLINEお友達登録をお願いします。

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました