職場の人間関係に疲れた人へ「潜在意識」でストレスを減らす3つの方法

サムネ 実践的なアドバイス
サムネ
※アフィリエイト広告を利用しています

まずは、簡単なプロフィールを紹介します。

makiについて
・JADP認定メンタル心理カウンセラー / 上級心理カウンセラー
・潜在意識カウンセラー
Instagram
X
その他、いろんな活動を行っています。

潜在意識を使った「心の距離感」調整術

「また今日も気を遣いすぎて疲れた…」
「上司の顔色ばかり気になって仕事に集中できない」
「同僚とのランチタイムが苦痛で仕方ない」

毎朝オフィスに向かう足取りが重く、一日中誰かに気を遣い続けて帰宅する頃にはぐったり・・・

こんな日々を送っていませんか?

職場の人間関係によるストレスは、現代の働く人の”約7割”が抱える深刻な問題。

特に日本の職場は「空気を読む」「和を重んじる」など、本音を抑えて周囲に合わせることが当たり前とされていますよね?

ですが、ここに一つの盲点があります。

私たちが感じる職場でのストレスは「相手の問題」ではなく「自分の心の距離感の取り方」に原因があるということです。

この記事では、心理学に基づいた潜在意識の仕組みを活用して、職場での「心の距離感」を適切に調整し、人間関係のストレスを軽減する具体的な方法をお伝えします。

職場ストレスの3大原因!なぜ「距離感」が取れないの?

1. 「嫌われるのが怖い」という思い込み

多くの人が抱える最大の思い込みが「職場で嫌われたら居場所がなくなる」というもの。

この恐怖心が、本来必要のない気遣いや我慢を生み出してしまいます。

例えば:

  • 断りたい飲み会に無理して参加する
  • 理不尽な要求にも「No」が言えない
  • 自分の意見を押し殺して相手に合わせる
  • 休憩時間も周囲の様子を気にしてリラックスできない

実際に、適度な距離感を保ち、良好な関係を築いている人も多いのに、この思い込みが「全ての人に好かれなければならない」という、無理な目標を作り出しているのです。

2. 境界線の曖昧さ

「どこまでが仕事で、どこからがプライベートなのか」
「どこまで相手に合わせて、どこから自分を大切にするのか」

この境界線が曖昧だと、無限に相手のペースに巻き込まれてしまいます。

例えば、休日の急な連絡に毎回対応したり、同僚の愚痴を延々と聞かされたり、本来の業務以外の雑用を押し付けられたりするケースです。

境界線が曖昧な人は、相手の感情や問題を自分の問題のように感じてしまい、必要以上に心を消耗させてしまいます。

3. 完璧主義的な人間関係観

「職場では常に良い人でいなければならない」
「みんなと仲良くしなければならない」
「衝突や摩擦は絶対に避けるべき」

こうした完璧主義的な考え方も、大きなストレスの原因です。

人間関係に完璧を求めすぎると、少しの違和感や相手の機嫌の悪さも「自分のせいかもしれない」と受け取ってしまい、常に緊張状態を強いられてしまうのです。

実際には、どんな職場にも合わない人は必ずいるし、時には意見の衝突も健全なコミュニケーションの一部なのですが、完璧主義がそれを許さないのです。

潜在意識が作り出す「距離感の歪み」って?

潜在意識”とは、私たちが普段意識していない心の奥底にある価値観や思い込みのこと。

この潜在意識の中に「人間関係のルール」が刻み込まれており、それが無意識のうちに私たちの behavior(行動)を決めています。

距離感を歪める潜在意識の”例”

私は価値のない人間だ → 相手に嫌われないよう過度に気を遣う → 自分の意見や感情を押し殺す

衝突は危険なものだ
→ 違和感があっても何も言えない → ストレスを内側に溜め込む

みんなに好かれなければならない → 全ての人に良い顔をしようとする → 自分らしさを失い疲弊する

他人の感情は私の責任だ → 相手の機嫌が悪いと自分のせいだと思う → 相手の感情に振り回される

これらの思い込みが、健全な「心の距離感」を歪めてしまい、必要以上に相手に近づきすぎたり、逆に恐怖で遠ざかりすぎたりする原因となっています。

健全な距離感とは?

健全な心の距離感とは:

  • 相手の感情と自分の感情を区別できている
  • 必要な時はNOと言える
  • 全ての人に好かれようとしない
  • 相手の問題を自分の問題として背負わない
  • 職場の関係と私的な関係を分けて考えられる

このような状態を潜在意識レベルで作り出すことができれば、職場での人間関係ストレスは大幅に軽減されます。

潜在意識を書き換える「3ステップメソッド」

STEP1:現在の思い込みパターンを把握する

まずは、自分がどのような思い込みを持っているかを客観視することから始めましょう。

自己チェック質問:

  1. 職場で最もストレスを感じる相手や状況は?

  2. その時、心の中でどんな言葉が浮かんでいる?

  3. 「もし〇〇さんに嫌われたら…」と考えて不安になることは?

  4. 断りたいのに断れない場面はどんな時?

  5. 相手の機嫌が悪い時、「自分のせいかも」と思うことは?

これらの質問に答えれば、あなたの潜在意識にある「人間関係のルール」が見えてきます。

よくある思い込みパターン例:

  • 「私が我慢すれば丸く収まる」
  • 「相手を不快にさせてはいけない」
  • 「みんなから好かれている人が価値ある人だ」
  • 「職場では本音を言ってはいけない」
  • 「相手の期待に応えるのが私の役目」

STEP2:新しい「境界線ルール」を設定する

思い込みパターンが分かったら、次は新しい健全なルールを潜在意識に刷り込んでいきます。

効果的な境界線アファメーション

基本的な境界線

  • 「私には自分の感情と時間を大切にする権利がある」
  • 「相手の感情は相手の責任、私の感情は私の責任」
  • 「私は全ての人に好かれる必要はない」

職場での境界線

  • 「私は必要な時、丁寧にNOと言うことができる」
  • 「職場での関係と私的な関係は別物である」
  • 「私の価値は他人の評価によって決まらない」

ストレス対処の境界線

  • 「私は相手の問題を背負う義務はない」
  • 「健全な距離感を保つことは、相手のためでもある」
  • 「私がリラックスしていることで、周囲にも良い影響を与える」

このような言葉を毎日声に出して唱えることで、潜在意識レベルでの書き換えが始まりますよ!

「潜在意識が書き換わったかな?」と執着しないこと。
とにかく、真面目禁止です(笑)

STEP3:小さな実践で新しいパターンを定着させる

新しい思考パターンを現実の場面で実践し、成功体験を積み重ねることが重要!

初級レベル(まずはここから)

  • ランチタイムは一人で過ごす日を週1回作る
  • 「忙しいので今日は無理です」を丁寧に伝える練習
  • 相手の愚痴に対して「そうですね」だけで終わらせる
  • 休憩時間はスマホを見るなど、自分の時間を確保する

中級レベル(慣れてきたら)

  • 理不尽な要求には「確認してから返事します」と時間を置く
  • 飲み会の誘いを「今回は遠慮します」と断る
  • 相手の機嫌が悪くても「私は関係ない」と心の中で区別する
  • 自分の意見を「私はこう思うのですが」と伝える

上級レベル(自信がついたら)

  • 業務範囲外の仕事は「これは〇〇さんの担当では?」と確認
  • 職場の人間関係の愚痴に「私は中立でいたいので」と距離を置く
  • パワハラ的な言動には毅然とした態度で対応
  • 自分の価値観に基づいた判断を堂々と行う

大切なのは、いきなり大きく変わろうとしないことです。

小さな成功体験の積み重ねが、潜在意識レベルでの確信を育てていきますよ!

実践者の体験談:心の距離感が変わった瞬間!

Aさん(32歳・事務職)の場合

「以前の私は、上司の機嫌が悪いと『私が何かしたかな』と一日中気になって仕事が手につきませんでした。

でも、境界線アファメーションを続けて3ヶ月後、ふと『あ、これは上司の問題だ』と心底思えた瞬間があったんです。

その時から、相手の感情に振り回されることが格段に減りました。」

Bさん(28歳・営業職)の場合

「『みんなに好かれなきゃ』という思い込みが強くて、飲み会も残業も全部引き受けていました。

でも『私は必要な時NOと言える』と毎朝鏡に向かって言い続けていたら、自然と断れるようになったんです。

最初は罪悪感もありましたが、意外と周囲の反応は悪くなくて、むしろ『メリハリがあっていいね』と言われました。」

Cさん(35歳・主婦パート)の場合

「パート先で同僚の愚痴を聞かされるのが苦痛でした。

でも『相手の問題を背負う義務はない』と意識するようになってから、『大変ですね』と共感は示しつつ、解決策を提案したり話題を変えたりできるようになりました。

以前よりも、相手との関係も良好になったように感じます。」

体験のお声は、ほんの一部の紹介です。

さらに効果を高める日常のコツ

環境設定のコツ

物理的な境界線を作る

  • デスクに小さな観葉植物を置いて「自分の空間」を意識
  • ランチタイムは別の場所で過ごす
  • 休憩時間はイヤホンをつけて「話しかけにくい雰囲気」を作る

時間の境界線を作る

  • 定時退社の日を週に何日か決める
  • 休日の連絡は翌営業日に返信するルールを作る
  • 「考える時間をください」を口癖にする

メンタル管理のコツ

毎日のリセット習慣

  • 帰宅時に「今日の職場の出来事は職場に置いてくる」と心の中で宣言
  • 入浴時にその日のストレスを「洗い流す」イメージワーク
  • 寝る前に「明日は新しい一日」とポジティブな言葉をかける

週末のメンテナンス

  • 今週の人間関係で良かった点を3つ書き出す
  • 来週改善したい距離感の課題を1つ決める
  • 自分らしく過ごせる時間を必ず確保する

よくある質問と対処法

Q: 冷たい人だと思われませんか?

A: 健全な境界線を持つことと冷たいことは全く違います。

むしろ、適切な距離感を保てる人の方が、長期的には信頼関係を築きやすいものです。

相手への敬意を示しながら、自分の立場も大切にするバランスが重要です。

Q: 上司との関係では難しくないですか?

A: 上司との関係では、境界線の引き方により工夫が必要です。

「お忙しい中恐縮ですが」「確認させてください」など、丁寧な言葉を使いながらも、自分の立場を伝える方法を身につけましょう。

Q: 変化に時間がかかりすぎるのでは?

A: 潜在意識の変化は個人差がありますが、多くの人が1-3ヶ月で心境の変化を実感しています。

焦らず、小さな変化を積み重ねることが大切です。

心の距離感をマスターして職場を「戦場」から「成長の場」へ

職場の人間関係ストレスの多くは、「相手を変えよう」とするのではなく、「自分の心の距離感」を調整することで解決できます。

今日から始められる3つのステップ

  1. 自分の思い込みパターンを知る →「なぜこの人にこんなに気を遣うのか?」を自問する
  2. 新しい境界線ルールを設定する
    →「私には自分を大切にする権利がある」と毎日唱える
  3. 小さな実践から始める →まずは「一人ランチ」から始めてみる

重要なのは、完璧を目指さないこと。

時には昔のパターンに戻ってしまうこともありますが、それも”成長の過程”だと受け入れてくださいね!

健全な心の距離感をマスターすることで、職場は「毎日気を遣う戦場」から「自分らしく成長できる場」へと変わっていきますよ!

あなたも今日から、自分の心に優しい働き方を始めてみませんか?

LINE友達募集中!

ぱらぴゅあ心理カウンセリングでは、人には言えないお悩みや不安など、いろんなお悩みをお持ちの方の潜在意識を根拠としたお悩み相談を募集中です。

完全予約制で、あなたの心をぱらぴゅあ心理カウンセリングへお任せしませんか?

ぜひ、お気軽にLINEお友達登録をお願いします。

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました