頑張ってるのに報われな!?仕事が変わる瞬間|潜在意識で未来を変える

仕事頑張ってるのに報われない!? 潜在意識で未来を変える メンタルヘルス
仕事頑張ってるのに報われない!? 潜在意識で未来を変える
※アフィリエイト広告を利用しています

まずは、簡単なプロフィールを紹介します。

makiについて
・JADP認定メンタル心理カウンセラー / 上級心理カウンセラー
・潜在意識カウンセラー
Instagram
X
その他、いろんな活動を行っています。

なぜ「仕事を頑張ってるのに報われない」と感じる?

仕事を頑張ってるのに報われない理由

仕事を頑張ってるのに
報われない理由

毎日遅くまで残業し、休日も仕事のことを考え、同僚以上に努力しているつもりなのに、なぜか評価されないのか。

昇進は他の人に取られ、給料も上がらず、上司からは「もっと頑張れ」と言われるー。

こんな状況に、心当たりがある方は多いのではないでしょうか。

私自身もHSP気質で、人一倍仕事に真面目に取り組んでいるにも関わらず、長い間「頑張ってるのに報われない仕事」に悩まされていました。

同僚が手を抜いているように見えるのに評価され、自分だけが損をしている気持ちになって、夜中に一人で泣いたこともありました。

でも、潜在意識の仕組みを学び、自分の内面と向き合うようになってから、この悩みの本質が見えてきました。

実は「頑張ってるのに報われない」と感じている時、私たちの潜在意識では「自分は評価されない人間だ」「どうせ認めてもらえない」という思い込みが働いているのです。

そして、その思い込みが現実を作り出している。

これが、私が長年のカウンセリング経験を通して確信している真実です。

面的な努力だけではなく、潜在意識レベルの自己評価を変えることで、仕事での頑張りが自然と報われるようになります。

頑張っているのに報われない状況は、決してあなたの能力不足や運の悪さが原因ではありません。

潜在意識の設定を変えることで、必ず状況は好転します。

潜在意識と自己評価の関係

潜在意識と自己評価

潜在意識と自己評価

自己評価が低いと仕事にどう影響する?

自己評価は、私たちが思っている以上、仕事のパフォーマンスに大きな影響を受けます。

「自分はダメな人間だ」「価値のない存在だ」という思い込みがあると、無意識のうちに失敗を引き寄せたり、成功を遠ざけたりしてしまうのです。

例えば、プレゼンテーションの準備を完璧にした場合

「どうせ失敗する」「自分の意見なんて聞いてもらえない」と思っていると、当日の表情や声のトーン、身振り手振りに自信のなさが現れてしまいます。

聞き手は言葉以上に、エネルギーを感じ取ってしまうのです。

また、自己評価が低い人は、無意識のうちに自分を過小評価する行動をとるのが特徴です。

「こんなことを提案したら迷惑かもしれない」と思って積極性を欠いたり、「自分には無理だ」と思って挑戦を避けたり。

周りから見ると「やる気がない」「向上心がない」と映ってしまうこともあります。

HSPの方は特に、他人の感情に敏感で疲れやすいため、職場でエネルギーを消耗しがち。

そのため「自分は仕事ができない人間だ」という思い込みを持ちやすく、それが実際のパフォーマンスにも影響してしまうのです。

「〇〇しているのに」は言い訳

言い訳

言い訳

「こんなに頑張っているのに」「あれだけ努力しているのに」という言葉は、一見正当な訴えに聞こえますが、実は潜在意識レベルでは被害者意識他責思考の現れ。

はっきり言って、い訳です。

これは厳しい指摘に聞こえてしまいますが、私も以前は「こんなに真面目にやっているのに、なぜ私だけ」と思っていました。

もちろん、そう思っている間は状況が変わることはありませんでした。

なぜなら、「〇〇しているのに」という思考パターン自体が、潜在意識に「私は被害者だ」「外的要因のせいで思うようにいかない」というメッセージを送り続けているからです。

本当はあなたの中には、もっと能力を発揮できる自分、もっと評価される自分、もっと充実感を感じながら働ける自分が存在しているはす。

でも、被害者意識に囚われていると、残念なことに、その可能性に気づくことができないのです。

「自分が変われば、環境が変わる」という私の信念は、まさにここから生まれています。

外側の環境や他人を変えようとするのではなく、自分の内側を変えることで、現実が変わっていく。

これは単なる精神論ではなく、潜在意識の仕組みに基づいた法則です。

頑張りが報われないときの心理的パターン

心理的パターン

心理的パターン

周囲から効率が悪く見えることもある

頑張ってるのに報われない仕事に悩んでいる人の多くは、実は周囲から「効率が悪い」と思われていることがあります。

これは本人にとっては受け入れがたい現実ですが、客観的に自分を見つめることで見えてくる重要なポイントです。

例えば、完璧主義の傾向が強い人は、必要以上に細かい作業に時間をかけてしまうことがある。

品質の高い仕事をしているつもりでも、ビジネスの世界では「80点の仕事を早く仕上げる」方が評価される場合が多いのです。

また、人に頼ることができずに、一人で全てを抱え込んでしまう人もいます。

HSPの方は特に、他人に迷惑をかけたくないという気持ちが強く、結果的に非効率な働き方になってしまうことがあります。

私がカウンセリングで出会った田中さん(仮名・32歳)の場合

私がカウンセリングで出会った田中さん(仮名・32歳

毎日最後まで残って仕事をしているのに、上司からは「もっとスピードを上げてほしい」と言われていました。

詳しく話を聞くと、メールの文面を何度も見直したり、資料を完璧に作り込んだりすることに時間をかけすぎていたのです。

でも、これも根本的には自己評価の問題です。

「完璧にやらないと認めてもらえない」「ミスをしたら価値のない人間だと思われる」という恐れが、非効率な働き方を生み出しているのです。

内面の波長が仕事や人間関係に反映されている

私たちの内面の状態は、思っている以上に外側の現実に影響を与えています。

これは単なるスピリチュアルな話ではなく、心理学的にも証明されている現象

例えば、「自分は認められない」という思い込みが強い人は、無意識のうちに他人との距離を作ってしまったり、コミュニケーションが消極的になったり、自分の意見を主張することを避けたり…。

すると、周りの人も「この人は何を考えているか分からない」「頼りにならない」という印象を持ってしまうのです。

逆に、自己評価が高く「自分は価値のある存在だ」と思っている人は、自然と堂々とした態度で仕事に取り組みます。

その結果、周りからの信頼も得やすく、重要な仕事を任されるようになります。

これは、単に態度の問題ではありません。

潜在意識の設定が変わることで、実際に判断力や行動力、コミュニケーション能力なども向上するのです。

また、心に余裕ができると、今まで見えなかった解決策が見えてきたり、より良い人間関係を築けるようになったりします。

私自身も、潜在意識を整えてから仕事での成果が劇的に変わりました!

つまり同じ努力をしていても、以前とは全く違う結果が得られるようになったのです。

これが「自分が変われば、環境が変わる」ということの実体験です。

自己分析のすすめ

自己分析

自己分析

自分にも原因があるかも?と問い直す

報われない仕事の状況を変えるために、まず必要なのは「相手や環境のせい」という思考から脱却することです。(他責思考)

これは、自分を責めるということではなく、自分にもコントロールできる部分があることに気づくということです。

上司が理不尽だ、同僚が協力的でない、会社の体制に問題がある!

これらは、確かに事実かもしれません。

でも、そこにばかり注目していると、自分ができることが見えなくなってしまいます。

私がクライアントの方々にお伝えしているのは、「100%相手が悪い状況は、ほとんど存在しない」ということです。

必ず自分にも何らかの要因があり、そこを変えることで状況を改善できる可能性があります。

例えば、「上司が私を評価してくれない」と感じている場合、確かに上司に問題があるのかもしれません。

でも同時に、「自分は上司に対して十分にコミュニケーションを取っているか」「自分の成果を適切にアピールしているか」「上司の立場や状況を理解しようとしているか」といった点も振り返ってみる価値があります。

このような自己分析は時に辛い作業ですが、現状を変える力を取り戻すためには、もっとも不可欠です。

他人は変えられないけど、自分は変えることができる。

そして自分が変わることで、結果的に相手の態度や環境も変わっていくのです。

「自分は仕事でどうなりたいのか」を明確にする効果

YES I can

YES I can

「仕事を頑張ってるのに報われない」という、心の状況抜け出せない理由の一つは、明確な目標や理想像を持っていないことです。

ただ漠然と「認められたい」「評価されたい」まど思っているだけでは、潜在意識もどこに向かえばいいか分からないのです。

自分は、仕事でどうなりたいのかを具体的に思い描くことで、潜在意識にクリアな指令を送ることができます。

「チームリーダーとして部下から信頼される存在になりたい」
「専門知識を活かして会社に貢献したい」
「ワークライフバランスを保ちながら充実したキャリアを築きたい」など。

重要なのは、他人と比較するのではなく、自分の価値観に基づいた理想像を描くことです。

HSPの方であれば、「人の気持ちを理解できる強みを活かして、職場の人間関係を良くする存在になりたい」といった、自分の特性を活かした目標を設定することが効果的です。

私のクライアントである山田さん(仮名・28歳)の場合

私のクライアントである山田さん(仮名・28歳)は、長年「仕事を頑張っても評価されない」と悩んでいました。

でも、カウンセリングで理想の働き方を明確にしてから、行動や考え方が大きく変わりました。

「クリエイティブな企画で会社を盛り上げたい」という目標が明確になったことで、今まで遠慮していた提案も積極的にするようになったのです。

理想の未来を描くと潜在意識が変わる!

理想の未来を具体的に描くことは、潜在意識を変える最も効果的な方法の一つ。

潜在意識は現実と想像の区別ができないため、鮮明にイメージした理想の状態を「実現すべき現実」として認識し、その方向に向かって行動を促すようになります。

ただし、単に「お金持ちになりたい」「有名になりたい」といった表面的な願望ではなく、本当に心から望んでいる状態を描くことが大切です。

「仕事を通じて人の役に立てている実感がある」「職場の仲間と協力しながら目標を達成している」「自分の能力を最大限に発揮できている」など、内面的な充実感も含めた理想像を描いてください。

私が実践している方法の一つは、理想的な一日の流れを詳細にイメージすることです。

私の理想的な一日の流れ

ルーティーン

ルーティーン

朝起きてから夜寝るまで、仕事でどんな活動をして、どんな気持ちでいるかを具体的に想像します。

次に同僚との会話、上司からの反応、自分の表情や姿勢まで、できるだけリアルに描きます。

このイメージを継続することで、潜在意識が少しずつ、その状態に合わせて思考や行動を調整してくれます。

今まで気づかなかった改善点が見えてきたり、新しいアイデアが浮かんできたり、理想の状態に近づくための機会に、敏感に反応しますよ!

潜在意識を整えれば「仕事頑張ってる」と変わるプロセス

潜在意識のプロセス

潜在意識のプロセス

仕事で成果が出やすくなる心の整え方

潜在意識を整えることにより、仕事の成果が出やすくなるプロセスには、いくつかの段階があります。

最初に起こるのは、自分自身への信頼感が高まること

「自分にはできる」「価値のある存在だ」という認識が強くなると、自然と行動も変わってきます。

具体的には、今まで躊躇していた提案や挑戦に対して積極的になれようになります。

つまり失敗を恐れすぎることがなくなり、「失敗しても学びがある」「挑戦することに意味がある」と思えるようになるのです。

また、完璧主義から解放され、効率的に仕事を進められるようになり、人生が面白くなりますよ!

他にも、「80点でも価値がある」「完璧でなくても認められる」と思えるようになると、必要以上に時間をかけすぎることがなくなり、結果的に生産性UP”間違いなし。

私がカウンセリングを通して実感しているのは、潜在意識が整うと直感力も高まるということです。

どの仕事を優先すべきか、どのアプローチが効果的か、といった判断がスムーズにできるようになり、ストレス耐性も向上します。

人間関係もスムーズになっていく理由

結論、潜在意識を整えれば、仕事の人間関係も劇的に改善されます。

なぜなら、自己評価が高まることで、他人に対する接し方も変わるからです。

自分を価値のある存在だと認識できるようになると、他人からの評価に依存しすぎることがなくなり、その結果、相手に疲れすぎず、自然体で人と接することができるようになります。

さらに心に余裕ができるため、今まで気づかなかった同僚の優しさ、上司の配慮に気づけるようになり、感謝の気持ちを自然に表現できるようになり、結果的に、職場全体の雰囲気も改善されていきます。

私のクライアントの多くが「なぜか最近、周りの人が優しくなった」「職場の空気が変わった」と報告してくれます。

実際に周りが変わったのではなく、本人の内面の変化が現実に反映されているのがわかりました!

自己評価を整えれば仕事が報われる

評価される

評価される

頑張っているのに仕事に報われないという思い込みは、決して永続的なものではありません。

潜在意識レベルの自己評価を整えることで、同じ努力でもまったく違う結果を得ることができるようになります。

重要なのは、外側の変化を求める前に、まず自分の内側を整えること。

今回ご紹介した、潜在意識を書き換えるプロセスは一朝一夕には完了しませんが、確実に変化は起こります。

私自身も、長年の「報われない」感覚から抜け出すまでに時間がかかりましたが、今では同じ努力でも、以前とは比較にならないほどの成果を得られるようになりました。

HSP気質の方は特に、自分の繊細さや共感力を弱点だと思いがちですが、これらは職場で大きな強みになる特性です。

心には確実に法則があり、理解してうまく活用すれば、仕事での頑張りが必ず報われます!

あなたの努力が評価され、充実感を持って働ける日は必ずやってきます!

自分を信じて、内側から変化を起こしていきましょう。

LINE友達募集中!

ぱらぴゅあ心理カウンセリングでは、人には言えないお悩みや不安など、いろんなお悩みをお持ちの方の潜在意識を根拠としたお悩み相談を募集中です。

完全予約制で、あなたの心をぱらぴゅあ心理カウンセリングへお任せしませんか?

ぜひ、お気軽にLINEお友達登録をお願いします。

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました