在宅ワークにはどんなジャンルがある?
終身雇用が崩壊された現在、これから副業の時代です。
副業といっても、世の中にはたくさんの稼ぎ方があります。
その中で、在宅でできる副業はどれくらいあるのでしょうか。
また、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
副業を探しているサラリーマンや主婦、学生さんもぜひ探してみましょう!
ネットショップ
ネットショッピングは、自分で商品を仕入れて、自分のHPやネットショッピングサイトなどで商品を売ること。
こちらは、初心者でもノウハウさえ覚えれば誰でもできます。
せどり
せどりは、高く売れそうなものを購入し、自分のショッピングサイトなどで転売を行うこと。
これは、仕入れたい商品の価格を、事前に調査をしておく必要があります。
フリマ出品
自分の自宅にある、不要になった衣類や小物などを、フリマアプリなどを使って売買を行うことです。フリーマーケットも同じですが、最近では「メルカリ」や「ラクマ」などで出品する人が多いです。
クラウドソーシング
データ入力やアンケート、ライティングなどのお仕事ができます。
クラウドソーシングは、王道の「クラウドワークス」や「ランサーズ」などが当てはまります。
登録は無料で、気になったお仕事に、自分から応募することができます。
ポイントを貯める・アンケート回答
これは、ぽんとサイトやアンケートサイトに登録し、届いたアンケートに答えたり、広告をクリックするとポイントがゲットできます。
のちに商品と交換ができたり、お金と交換することも可能です。
シール貼り
シール貼りの仕事は少ないですが、簡単に企業から送られてきたものにシールを張るだけの作業です。
ウェブサービス・HP作成
これは技術的なものですが、企業からお願いされたサイトを作るというもの。
企業さんのジャンルは色々ですが、本業の傍ら副業として収入を得ている方も多くいます。
プログラミング
こちらも技術者のみですが、パソコンのプログラミングをするお仕事です。
ある程度の知識が必要ですが、独学で知識を得て、副業されている方も多くいます。
ブログ運営
自分でサイトを運営することです。ほとんどの方が独自ドメインを持ち、自分のサイトを開設して収入を得ています。
こちらは、すぐに収入にはなりませんが、継続する気持ちさえあれば収入になります。
投資
投資といっても、不動産投資や信託投資などいろいろな投資があります。
最近主婦には「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」が人気のようです。
それぞれ奥深いですが、副業というよりは、老後に見据えての投資と思った方がいいですね。
覆面調査
これは、覆面調査を行っている企業に無料登録さえすれば、誰でもできます。
ただし、お住まいの地域の調査の募集があり、なおかつ応募者数が多ければ抽選になるので、確実にできるというわけでもなさそうです。
報酬を得たら、商品交換や口座にお金を振り込んでくれます。
ただし飲食店などに関しては、支払い額が報酬を上回ることがあるため、利益を求める方にはおすすめできません。
ハンドメイド
これは主婦におすすめです。自分の趣味で作ったアクセサリーや、編み物などの小物類などをネットで販売できます。
販売できる場所は無限で、ハンドメイドの売買ができる無料アプリ「minne」「Creema」などで出品ができます。
他には、自宅をアトリエにしたり、いろんなやり方があります。
自分の特技を売買
売るものがなくても、自分の特技をお金にすることができるサイトアプリがあります。
「ココナラ」というアプリとサイトを使えば、自分の特技を出品することもできるし、それを購入することもできます。
おすすめ在宅ワークTOP6!

イメージ
ここからは、主婦やサラリーマン、学生などにおすすめの在宅ワークを紹介します。
資格がなくてもできるので、ぜひ参考にしてください。
フリマ出品
スマホ1つだけでもできるのが「フリマ出品」です。
アプリさえダウンロードすれば、誰でも利用できます。
ただし、アカウントは1つだけなので、複数アカウントを持つことができません。
メジャーなのは”メルカリ”や”ラクマ”ですね。
売り上げは口座に振り替えたり、メルカリなら「メルPay」、ラクマなら「楽天ポイント」などにも移行ができます。
ネットショッピング
無料で開設できるネットショッピングサイト「Base」や「STORES」などで、ネットショッピングサイトを利用して、お店を開くことができます。
ひと昔は、楽天やヤフーでショップを開設することが多かったですが、それなりにコストがかかります。
そこで、個人でも気軽にお店が持てる、無料のネットショッピングサイトを使えば、売りたい商品の写真を撮ってアップするだけ。
売り上げの数パーセントはサイトに支払いますが、それ以外は自分の利益になります。
商品は、自分で仕入れ販売を行ったり、ハンドメイドを出品したり、店舗型のお店なら、お店の商品をネット販売することもできます。
データ入力・ライティング
こちらはクライアントさんら、データ入力やライティングのお仕事をいただき、報酬をいただくというものです。
サイトで検索すれば、たくさんの企業さんが見つかりますが、やはり手っ取り早いのは「クラウドワークス」や「ランサーズ」ですね。
スマホではなく、パソコンでネット環境がある方にたくさんお仕事があるので、登録する価値がありそうですね。
覆面調査
飲食店などいろんなお店に出向き、お店の接客やサービスなどを調査するものです。
普段お客さんとしてお店に行っても、接客態度を見てしまいますよね?そのような方には向いているかもしれません。
また、一お客さんとして意見を伝えることができるので、企業向上にもなるし一石二鳥です。
ただ、報酬はあらかじめ決められているので、それ以上の飲食やショッピングをしたら自腹になることも。
アンケート回答・ポイントサイト
アンケートに答えたり、ポイントサイト内でクリックしてポイントをためる方法です。
これは単価が低いので、副業よりもゲーム感覚でこなすのがいいでしょう。
”チリツモ”という言葉があるように、いつかは換金できるので、努力家さんにはおすすめです。
在宅ワークの選び方!「クラウドソーシング編」

イメージ
報酬
まずは、報酬がいくらなのか。
例えば、時給に換算して時給が800円だとします。
それに対して、請け負った仕事の単価がどうなのかです。
一般企業やパートではいくらもらっているのか、皆さんそれぞれですよね。
仕事内容と作業量、単価を比較し、割にあった仕事を選びましょう!
ジャンル
長期にわたって副業をするなら、好きなジャンルにするべきです。
「単価が高いから」とか、目先のことに目がくらんでしまうと、絶対長続きができません。
もし好きなジャンルで単価が低いお仕事をいただいても、クライアントさんとの信頼が生まれ、やがて高単価のお仕事を優先していただける可能性もあります。
納期
いただいたお仕事の納期が、どれくらいなのか調べておくといいですね。
急な案件だと、主婦なら家事をこなしながらなので、せっかくいただいたお仕事が雑になってしまうことがあります。
やがて、クライアントさんとの信頼関係が崩れたり、次のお仕事をいただけない可能性もあります。
納期はどれくらいなのか、事前に把握しておくといいでしょう。
信頼性
信頼あるクライアントさんと契約しましょう。
本当にまれですが、せっかくを仕事をこなしても、最後には報酬をいただけないクライアントさんもいると思います。
また作業を開始する前に、どのような契約なのかしっかり把握しておきましょう。
クラウドソーシングには、クライアントさんとワーカーさんの評価を見ることができます。
これらを見て、判断するのもおすすめです!
在宅ワークの「メリット」

イメージ
自分のペースでできる
誰にも束縛されず、自分のペースで作業ができるのがいいですね。
主婦なら家事の合間だったり、学生ならバイト以外の隙間時間などですね。
旦那さんなら、休日などを利用するのもいいですね!
人間関係のストレスがない
会社勤めに多い人間関係のストレスがないのがいいですよね!
昨今の仕事のストレスは、99.9%が人間関係とも言われているくらいです。
在宅ワークなら、人の目も気にせず、仕事に没頭するだけですから、とても楽です!
スキルが身に付く
これは、ライティングのお仕事などに多いですね。
特にパソコンを触ったことがないけど、ネット環境があるという方に多いです。
クライアントさんからお仕事をいただくと、マニュアルがいただけます。
そして作業をしていくうちに、パソコンでどんなことができるのか把握することができます。
普段使用しないであろうパソコンの操作方法も、ここではクライアントさんが丁寧に教えてくれますよ。
通勤の必要性がない
会社勤めには欠かせない通勤です。
在宅ワークには、通勤するストレスがありません!
毎日満員電車に揺られながら職場に行く、もしくは、渋滞する道路を毎日運転するなど、全く必要がありません。
そのため、早起きする必要もないのがメリットですね。
服装にとらわれない
スーツに着替えたり、仕事用の服装を気にせずに済みます。
ただし、まれにクライアントさんとリモート会議をすることもあるかもしれません。
それ以外には、部屋着だってジャージだってOK!
でも、心を引き締めるためにも、わざわざ着替える人も多いようです。
在宅ワークの「デメリット」

イメージ
孤独感を感じる
自宅で黙々と仕事をこなすため、孤独感が出てきます。
家族がいる家庭ならまだしも、一人暮らしの方は話す相手がいません。
自然と笑顔が消えたり、何かと不安に落ちる方も多いようです。
そんな時は、気晴らしに友達とカフェを楽しんだり、ストレスを発散させましょう!
ネット代や電気代がかかる
在宅ワーク「あるある」ですね。
どうしてもスマホやパソコンを使う機会が多いため、ネット代や電気代は必須です!
ですが、個人事業主として青色申告を行えば、一部を経費として挙げることができるので、たくさん稼ぐ人は、税務署へ開業届と青色申告書の提出をしましょう!
ついダラダラしがち
自宅という空間は、リラックスできる場所。
自分の時間だったり、家族とのだんらんの場所でもあります。
その環境の中でお仕事をするとのですから、なれないうちはメリハリができない人が多いようです。
そんな時は、顔を洗ったり清楚な服装に着替えたり、女性ならメイクをすると仕事モードになるかも!
収入が不安定
これも在宅ワークあるあるです。
一般企業とが違い、在宅ワークは正規雇用ではなく、業務委託や個人経営が一般的です。
お小遣い程度で収入を得るならまだしも、在宅ワークで収入を得る方は、1つのクライアントのみならず、他の収入の入り口を見つけておくのも一つと考えるべきですね。
在宅ワークで注意するべきこと

イメージ
すべて自己責任
会社のリモートワーク以外は、すべて自己責任です。
仕事で失敗しても、自宅には上司はいません。
また、何かしら保証もありません。
特に個人事業主なら、金銭面も精神面も一層気を付けるべきですね。
自分で確定申告
本業以外で副業をされている場合、確定申告が必要です。
会社勤めなら年末になると、源泉徴収の作成を行い、会社が本人に代わって確定申告を行ってくれます。
ですが、副業や個人事業主になると、自分で確定申告を行う必要があります。
※確定申告についての詳細は国税庁のHPで
怪しい仕事は断る
中には、弱みに付け込んだ悪質な仕事をスカウトされたり、求人で募集することがあります。
高い報酬に目がくらんだり、仕事内容をしっかり把握せず応募するのはやめましょう。
また、応募してしまっても契約を交わさなければキャンセルもできるので、仕事選びは慎重に!
生活に振り回される
特に主婦なら、パート勤めの方もいらっしゃいます。
子育てや家事をやりながらの副業は、どうしても生活を中心に動くため、仕事がおろそかになることもあります。
そんな時は無理をせず、できる範囲の副業を選びましょう。
扶養内の主婦は収入に注意
103万の壁、130万の壁などいろいろありますが、旦那さんの扶養に入っている主婦の方は要注意です。
それぞれ壁以上に収入を得ると、税金面や社会保険面に支障が来てしまいます。
パート勤めをしている方は特に、副業で稼ぎすぎてしまうと扶養を外れてしまうので気を付けましょう!