
どうもこんにちは、 パラ(@parapure3)です。
将来在宅ワークで働くなら、パソコン一つで稼ぐことができる「ブログ運営」。
初期費用もごくわずかで、しかも在庫も持たずに、もしかしたら月収100万円以上も可能です。
そんなブログ運営を始めたい初心者も、”やる気”さえあれば、必ず収益化ができます!

将来、私もブログを始めたいけれど、続けられるか不安。

私も、ちゃんと収入になるのか心配だな。

そうだよね、わかるぅ~!
私も、ブログを始める前は同じ気持ちでした。
でも「絶対できる」!と信じ続けたからこそ、収益化ができたよ!
この記事で、こんなことがわかります。
✅ブログの始め方
✅ブログ初心者の注意点
ブログ作成!初心者でも稼げる?

ブログ作成
「初心者でも、ブログを始められるの?」そんな声が寄せられます。
ここで私が言えるのは、もちろん、稼げます。
もちろん、稼げる額は人それぞれ。
正直な話、確実に2桁以上は稼ぐことは可能です!
むしろ、7桁8桁、もしくはそれ以上稼ぐ人もいます!
ただ、やる気さえあれば、ブログ運営は可能ということ。
むしろ、やらない理由が見つかりません(笑)
メリット
ブログ運営者は、自宅にいながらお金をかけずに、なおかつ、在庫を持たずにビジネスができることです。
”お金をかけず”というのは若干異なりますが、毎月のレンタルサーバー代や独自ドメインの取得など、人におりますが、数1000円の支出と、ネット環境さえ整えれば、ブログ運営は可能です!
しかも、会社に出社する必要はなく、煩わしい人間関係も悩む必要はありません。
デメリット
逆にデメリットは、1人でブログを構築させるので、モチベーションの低下があるということ。
そして、在宅ワークなので時間の規制もなく、ダラダラと仕事をしてしまうこと。
また、会社にとは違って、報酬が安定しないところでしょう。
でも、しっかりブログのジャンル設定や構築を行い、やる気さえあれば、ブログ運営者は初心者でも可能です。
ブログで収益化できる方法6選
ここからは、ブログで収益化する方法をまとめます。
ブログで収益化できる方法は、以下の通りです。
- アフィリエイトの広告収入
- 個人のコンテンツ販売
- クリック型広告収入
- 自分のブログを書籍化
- ブログの売却
- ブログコンサル/オンラインサロ運営

簡単に説明してみますね。
アフィリエイトの広告収入
「AS」Pと言われる会社から広告を選び、それを自分の広告に掲載し、ブログ読者が、その記事を通して商品を購入すると収益が発生します。
アフィリエイトの広告収入とは、ASPと言われる「アプリケーションプロバイダ」と言われる、ブロガーと企業側の間にある仲介業者の事です。
ASPは複数の会社があるので、いろいろ登録してみるとよいでしょう。
クリック型広告収入
「クリック型広告収入」とは、Google AdSense(グーグルアドセンス)の広告をブログに貼り、読者がクリックすると報酬が発生します。
Google AdSenseは、ブログ運営ではとても有名なサービスで、広告も読者ニーズに合わせて配信してくれる優れものです。
こちらは、ブログ審査があります。最低10記事は執筆しましょう。
個人のコンテンツ販売
「コンテンツ販売」とは、自分が作成した”ハンドメイド作品”、”収益を上げたビジネス方法”、”ハウツー・ノウハウ””、”写真”、”デザイン”、”ブログ”などを、オンラインで販売ができます。
有名どころでは、「Brain(ブレイン)」があります。
「プログラミング」「YouTube・動画編集」「ブログメディア」「マーケティング」など有益な情報が、低価格から購入が可能です。
自分のブログを書籍化
近年、個人ブログを執筆すると、多くのアクセス数を獲得できることがから、ごくわずかの確率ですが、出版社からオファーが来ることがあります。
そのようなビジネスチャンスを待つのも狙い目ですが、「Kindle」より、自分で本を出版することができます。

紙媒体とは違って、文字を拡大できるの魅力で気だよ。
ブログの売却
自分のブログを作り、そのブログの収益化ができたら、そのブログ自体を「売却」することができます。
そのブログの売却する値段は、数万円から最大数百万円と青天井。
自分のブログに需要がるのか疑問に思うかもしれませんが、ネット上で収益化できるブログなら、欲しい人はたくさんあります。

売却できるポイントは「特化ブログ」です!
ブログを売却できるサイト
ブログコンサル/オンラインサロ運営
ブログで収益化して実績を作れば、これからブログを始める初心者に対し、経験を知識を生かして、コンサルティングができます。
コンサルティングは、特に資格もなくても可能で、『オンラインサロン』を運営する個人ブロガーも増えてきています。
【初心者ブロガーへのアドバイス】
初心者にとって難しいですが、ここでは「アフィリエイト収入」「Google、アドセンス収入」だけを考えておくと良いでしょう。
その他の収益化に関しては、ブログで収益が出てきたころ、収益化に舵を切っても良さそうですね!
初心者必見!ブログの始め方

ブログの始め方
では、ここから初心者でもわかる「ブログの始め方」を簡単にまとめてみます。
- ブログのジャンルを決める
- ブログ名・ドメイン名を決める
- サーバーと契約する
- ブログテーマを決める
- プロフィールを作成する
- ブログの執筆開始
- 収益化するために「Google AdSense」を申請する
- アフィリエイトで収益化するために、複数の「ASP」に登録する
- どんどんブログを執筆していく
「Google Analytics」と「Google Console」を使うことをオススメします。
この2つを利用することで、ブログの細かい分析データを閲覧することができます。
もし、自分のブログを伸ばそうするなら、このような戦略をするのが効率がいいですね。
初めてのブログの収益化するにはこれ!
ブログを本格的に収益化するには、以下の条件をクリアしましょう!
収益化しやすいコンテンツ作り
収益化をするには、読者のニーズに合った記事を作成しなければいけません。
市場は、どのようなことに悩んでいるのか、いろいろ下調べをしておきましょう。
ジャンル選定
まず、どのようなブログを執筆するか「ジャンル選定」をします。
ただし、個人ブロガーで収益化しにくいジャンルがあります。
それは「YMYL」です。
キーワードの選定
ジャンルが確定したらスタート。
しかし、むやみにブログを執筆してはいけません。
Google検索で、ブログに来てくれる方たちは、自分の悩みを解決したい人ばかりです。
市場では、どのようなことに悩んでいるのか、「キーワード」を徹底リサーチしておくといいでしょう。
キーワードの設定は、「ラッコキーワード」がおススメです。
見出しの構成
ブログは日記ではありません。
読者が読みやすいように、見出しの構成を考案する必要があります。
■記事構成の一連の流れ
導入文
見出し1
・小見出し1
見出し2
・小見出し2
…
まとめ

途中、画像を入れてあげると、読みやすくなるよ!
内部リンクの設置
「内部リンク」は、自分のブログ内で、関連する記事リンクを設置することです。
つまり、ページ同士を紐づけすることによって、SEOの最適化になり、ブログがGoogleにインデックスされやすくなります。
ちょっと難しいけど、とにかく関連するリンクを、ブログ内に設置することで、収益化の近道につながります。
被リンク獲得
「被リンク」は、第三者のブログ記事に、自分のブログのWEBページを設置してもらうことです。
このことを「被リンク獲得」と言います。
中には、被リンク獲得に集中している人もいれば、あまり気にせず、ブログを執筆している方も大勢いらっしゃいます。
ただ、被リンクを獲得することによって、他のブログと紐づけるため、外部からの集客が見込めるメリットがあります。
これも「収益化できるチャンス」と思ってよいでしょう。
モバイルーザに読みやすいブログ
ブログを閲覧する人の約8割は、「モバイルユーザー」と言われています。
通勤や通学中の電車内で、スマホ1つで調べることができます。
ブログを執筆する際は、スマホからでも閲覧できるようなブログを意識しましょう。
特に読者の方は、「答え」が欲しいのです。
なので、疑問を投げかけ、先に「結論」を書いてあげるといいですね。

長文ばかりだと、せっかくブログに来てくれた人たちは、ここから『離脱』してしまいます。
ブログ初心者の注意点
最後に、ブログ初心者の方に注意してほしい点がいくつかあります。
プライバシーポリシーの設置
まず、Googleアドセンスの広告を貼り付ける際は、必ず「プライバシーポリシーの設置」が必要です。
プライバシーポリシー
「プライバシーポリシー」とは、Web上において、収集した個人情報を、どのように扱うか、その情報をどのようにして保護をして利用するのかを、自分が管理するブログ内で定めた「ルール」のことです。
これを別名で『個人情報保護方針』といいます。
※このプライバシーポリシーの設置を行わないと、グーグルアドセンスの審査は通りません。
必ず設置しましょう。
薬機法(薬事法)
薬機法第66条〜68条で定められている広告規制に違反すると薬機法違反となります。
薬事法ドットコムより引用
例えば、健康や美容サプリメントを紹介する際、「効果があります」と、断言してはいけないということです。
特に、健康や美容の知識がない人が、自分のブログで、サプリメントを紹介する時の表現NGとなります。
また、ASPから企業広告を申請する際、このような禁止事項があるので、よく読んでおきましょう。
著作権
自分のブログに記事を書く際、「著作権に違反」をしていないか気をつけなければいけません。
例えば、他人のブログの文章を丸ごと貼り付けたり、他人の画像をそのまま貼り付けたりすれば、最悪の場合、損害賠償請求される可能性があります。
もし、他人の文章や画像をお借りする際は、『引用』を用いて使用することが義務付けられています。
ただし、中には”引用禁止”のサイトもあるので注意しましょう。
まとめ
これから、ブログを始める初心者の方に、ブログを始める基礎のやり方を紹介しました。
最初は難しく考えてしまいますが、収益化できれば、こっちのもんです!
また、ブログだけではなく、集客するなら、「Twitter」や「Instagram」を併用することもおすすめです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!