
みなさん、お元気ですか?
パラです。
これからブログを始めたい、フリーランス・副業を志している初心者のみなさん!
ブログはどうやって収益化するのか、どのような仕組みで報酬を得られるのか気になりませんか?
実際私、もブログ運営を始める頃、本当にブログで稼げるのか不安でした。
また、グーグルアドセンスの仕組みもよくわかっていなかっただけに、いろんな人が運営するブログを、たくさん拝見してきました。
そこで疑問に思ったのは、”ASPアフィリエイト”と”アドセンス”の違い。
この2つの悩みを、徹底的に比較してみたいと思います。
特に、初心者の方が知りたいのは、アフィリエイトとアドセンスのメリットやデメリットではないでしょうか。
この記事でわかること
✅ASPアフィリエイトのこと
✅アドセンスのこと
✅メリットやデメリット
✅アドセンス・アフィリエイトどっちが稼ぎやすいのか
✅ブログ作成から収益化するまでのステップ
「ASPアフィリエイト」って何?

ASPの仕組み
ブログで稼ぐ手段の一つ「アフィリエイト」があります。
ブログのみならず、SNSなどもアフィリエイトで報酬を得る大切な収入源です。
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは「成果報酬型」「インプレッション型」「固定報酬型」「クリック型」の4つに分けられる広告で、インターネット広告の一つです。
アフィリエイトをしたい場合、PRをしたい企業や、商品を売りたい企業がASPに登録し、アフィリターがブログやサイトに掲載したい広告を掲載し、売上に応じて報酬が発生します。
ASPとは
「ASP」は、アフィリエイトサービスプロバイダー(Affiliate Service Provider)の略で、私たちアフィリターと広告主の仲介的な役割をしてくれます。
いくらASPと契約したくても、有名なブロガーであっても、直接企業さんと契約を結ぶことはありません。
ですが、ASPという仲介企業を経由することで、私たちに報酬が支払われるという仕組みです。
ASPから報酬ゲットまでの一連の流れ
- PRをしたい企業さんが、ASPに広告を出稿
- アフィリエイターがあらかじめASPに登録し広告を検索する
- アフィリエイターが掲載したい広告をブログやSNSに掲載
- ユーザーが広告をクリックしたサイトを経由して商品を購入
- アフィリエイターがASPから報酬をもらう
この報酬元である「広告費」は、商品やサービスをPRした企業さんからASPに支払われ、その成果に対し、ASPからアフィリエイターに報酬が支払われるという仕組みです。

ASPにもよるけど、成果の報酬が支払われまで、約2か月ほどかかるよ!

なんで、報酬が口座に振り込まれるまで、2か月もかかるの?

ちゃんと、ユーザーが商品やサービスを利用したのか、しっかり確認するため。
アフィリエイト「メリット」と「デメリット」

アフィリエイトのメリットとデメリット
「アドセンス」って何?

アドセンスの仕組み
次は「アドセンス」について解説しながら、「メリット」「デメリット」を簡潔にまとめます。
アドセンスとは
アドセンス(Google AdSense)は、Googleが提供し、サイトの運営者向けの広告を提供するサービスです。
また、アドセンスは「クリック報酬型広告」というタイプで、ユーザーが広告をクリックすることで報酬が発生し、その報酬額8,000円以上でアフィリターの口座に振り込まれます。
アドセンス「メリット」と「デメリット」

アドセンスのメリットデメリット
アフィリエイトとアドセンスどっちが稼げる?
最後に、アフィリエイトとアドセンス、どちらが稼げるのか解説します。

これは、あくまでも私の見解だよ!
初心者なら「アドセンス」
結論から言うと、初心者なら「アドセンス」が稼ぎやすいですね。
なぜなら、アドセンスは前途で説明した通り、クリック型の広告だからです。
また、ブログを管理する私たちには、ブログに合ったジャンル広告が、自動で組み込まれているからです。
その反面、アフィリエイトであれば、自分たちで広告を張り付け&差し替えしなければいけません。
そう考えると、初心者が0→1を達成したいのなら、断然アドセンスがオススメ。

でも、広告単価がが安いよね?

でも、広告をクリックされるだけで収益が発生するの。
それに、ある程度ブログの閲覧数によって、微々たる額だけど0→1は達成できるよ!
上級者になると「アフィリエイト」
上級者になれば、比較的に「アフィリエイト」が稼ぎやすいと言われています。
なぜなら、アフィリエイトの広告単価が、とても高いからです。
報酬単価一例
- アドセンス→:数円~数百円
- アフィリエイト:数百円~数万円

何度も言うけど、ジャンルにもよるよ♪
【番外編】自社コンテンツ販売
自分のブログで、自社コンテンツ販売のアフィリエイトができます。
これは、自分の知識やノウハウを記事にして”有料化”するという販売方法です。
これに関しては初心者にはおススメしませんが、アドセンス、アフィリエイトより、手っ取り早く収益化できるかもしれません。
余談:アドセンスを外す
上級者になると、アドセンスは稼げないと、あえてアドセンス広告を外すという人も少なからずます。

なぜ、クリックすると収益が発生するアドセンスを、
あえて外す必要があるの?

うん、わかる。
プロ級になると、自分のコンテンツを販売する目的から、
アドセンス広告が”邪魔になる”らしいよ。
そう考えると、納得できるかな。
アドセンスとアフィリエイトを貼り付ける5ステップ!
- アドセンスが張り付けできるブログを作成
- ブログを10記事くらい作成
- アドセンス審査を通す(合格するまで)
- アフィリエイト広告代理店「ASP」に登録する
- アドセンス×アフィリエイトでブログを執筆開始
これは、私が実際に行った、やり方5ステップ!

補足するために、簡潔に解説していくよ!
特化ブログを作成する
ここで注意したいのが「特化ブログ」を作成すること。
無料のブログは、アドセンスの審査が通らないので、必ず特化ブログを作成しましょう。
特化ブログを作成するには、必ず「サーバー」と「ドメイン」が必要です。
ブログを10記事くらい作成
ブログが立ち上がったら、ブログを10記事くらい作成します。
これは、アドセンス広告を掲載、収益化をする、つまりGoogle AdSenseの審査を通すため、この基準として、だいたい10記事前後と言われています。

私は、10記事ブログを作成して
アドセンスの審査を合格できた!
注意するべきこと!
公序風俗関連等以外なら、ほとんどのジャンルで、審査に合格することができるでしょう。
ただし、最初の記事10記事は、あくまでも「審査用」として作成するのがポイント!
そのため、決して「リンク(アフィリエイトリンク)」は掲載しないようにしましょう。
アドセンス審査を通す(合格するまで)
今度は、アドセンス広告を、このブログに掲載してもいいか「審査」を通します。
アフィリエイト広告代理店「ASP」に登録する
アドセンスの審査を合格出来たら「ASP」に、どんどん登録していこう。
ASPとえば、大手「A8.net 」をはじめ、いろいろな企業があります。
特に「A8.net」は、誰でも登録ができるし、セルフバックもできるので、収益化しやすいのが特徴です。
アドセンス×アフィリエイトでブログ開始
さぁ、いよいよです!
さっそく、アドセンスも自動広告で掲載されているため、ブログのジャンルに合った「広告」を探して掲載し、ブログをどんどん執筆していこう!
まとめ
これからブログを始めたい初心者が気になる悩み「アドセンス」と「ASP」の違いを、いろいろまとめました。
「ブログはオワコン!?」というウワサを耳にしますが、そもそもブログは、まだまだ需要があります!
特に、ブログで収益化している人は数多く、誰でも莫大な収益化ができるチャンスはいっぱいあります。
ぜひ、ブログを始めたい人にとって、お役に立てれば幸いです。